なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

手賀沼遊歩道のタシギと路傍の土筆(つくし)

春になると手賀沼周辺でタシギをちょくちょく見かけます。

一般に歌に詠まれるシギ(鴫)といえば昔からタシギ(田鴫)のことを言ったようです。

冬の渡り鳥であるタシギは秋に北の方からやってきて、春の終わりごろ再び北の方へ帰って行きます。

関東地方で春先に見かけられるタシギは、恐らく繁殖地へと向かう途上の旅鳥で、真冬に見かけるタシギは越冬中の冬鳥と思われます。

多分、このタシギは旅の途中のシギのようで、この日は手賀沼のヨシの茂みでクイナやバン、オオバンと一緒に採食していました。

いつもタシギがやってくる頃、手賀沼遊歩道では土筆(つくし)がにょきにょき顔を出します。

胞子を飛ばした土筆はそのうちに枯れていつの間にか何も無かったかのような手賀沼遊歩道になります。

土筆が消えた頃にはタシギもいつの間にか姿を見せなっています。



「立てば淋し 立たなば淋し 鴫一つ」    (正岡子規) 


「あづさゆみ 春は寒けど 日あたりの
          よろしき處 つくづくし萌ゆ」

            (斉藤茂吉


シギ






土筆