なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

手賀沼の杭上から魚を狙うカワセミ

f:id:digibirds:20201114210554j:plainf:id:digibirds:20201114210530j:plainf:id:digibirds:20201114210604j:plain

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。

11月14日午後、手賀沼の杭上でカワセミが魚を狙っていました。

少し粘っていましたが、諦めて飛び去りました。

古池や川蝉去つて暮遅し 
  
    正岡子規 翡翠

ところでカワセミ翡翠(ひすい)の名前が冠せられたのは、室町時代からのようで。宝石の翡翠は、カワセミのコバルト・ブルーの羽のように、美しいので、鳥のカワセミにあやかって、命名されたそうです。

つまり、宝石の名前より前に鳥の名前が命名されたのです。

カワセミは、室町時代以前は、「そび」と呼ばれ、それが「しょび」に変化し、それが「しょうび(ん)」にかわったそうです。また、「そび」は、「せみ」にも変化して、川のほとりでよく見られたので、「かわしょうびん」、「かわせみ」と呼ばれるようになったとのことです。

カワセミの体は、普通の鳥と比較して、特異な形をしています。クチバシと頭が大きく、尾が小さい体形で、計測すると、およそ2.5頭身だそうです。写真で見るカワセミは、大きそうに見えますが、スズメより少し大きいですが、その大部分が、クチバシなので、それほど大きくはないのです。

この体形と、とってつけたような赤い小さな足は、カワセミの「かわいらしさ」を演出しているように思えます。