なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

キアゲハとあやめ

あやめの撮影をしていたら、キアゲハが「あやめ」に纏わりついてきました。思いがけずに「キアゲハとあやめ」を撮影することができました。

手賀沼遊歩道付近のあやめ

今年の我孫子の「あやめ祭り」も終了し、来年以降は、開催しないとのことなので、遅まきながら行ってきました。今年は開花が遅れ気味なので、まだ沢山咲いていました。「片隅にあやめ咲きたる門田かな」 正岡子規

コアジサシの抱卵温度調節行動?

抱卵しているコアジサシの親は、突然立ち上がり卵の横に移動します。少し時間をおいてから再度、抱卵します。この行為は、コアジサシの抱卵温度調節行動でしょうか?温め過ぎたのを調節しているように思います。賢いコアジサシですね。

抱卵するコアジサシ

渚の砂浜に2個の卵が石ころのように生みつけてあります。この場所の近くに降りたコアジサシの親は、抱卵するために歩いてきました。そして、用心しながらしゃがみ込みました。暑い最中にもかかわらず、熱心に抱卵しています。親の愛は、美しいですね。

コアジサシ求愛給餌

コアジサシの求愛給餌の一部始終が撮れました。コアジサシが佇んでいます。何をするのかと見ているとしゃがみ込んだり、立ち上がったりして、落ち着きがありません。一羽のコアジサシが近付きました。嘴に何も咥えていません。佇んでいたコアジサシは鳴き声…

コアジサシのプロポーズ

オスがメスに餌をプレゼントしてツガイになろうとする行為を求愛給餌と言います。プロポーズですね。この行為は、カワセミ、モズ、コアジサシなどでよく見かけることができます。今回、運よくコアジサシの求愛給餌の瞬間を撮ることができました。東京湾の海…

コアジサシのホバリング

コアジサシは、ホバリングの名手です。魚を狙う時や営巣中の場所に戻る時、求愛給餌をする時など様々なシチュエーションでホバリングします。今回、コアジサシのホバリングをカメラで狙ってみました。

笹川のコヨシキリ

可愛いコヨシキリも利根川下流の笹川の葭原を元気に飛んでいます。

オオセッカ飛翔

笹川のオオセッカは、葭原をよく飛んでいます。ソングポストを巡回的にまわります。縄張りの確認なのでしょうか?

囀るオオセッカ

利根川下流の笹川の葭原で大きな声でジュリ・ジュリとオオセッカの囀りが聞こえます。飽きもせずにいつまでも囀っています。

笹川のオオセッカ

絶滅危惧IB類に指定されている希少種のオオセッカですが、利根川下流の葭原,笹川で見ることができます。千葉県に住んでいるので毎年見れて幸せです。日本全国で2,500羽くらいしかいないようです。あまり人を恐れないようで比較的簡単に撮影できます。で…

笹川のコジュリン♀

雨あがりの利根川下流、笹川の葭原は、蒸し暑く、肩近くまで伸びている葦の間からカメラをかまえていると汗が滴り落ちて汗だくになります。こんな場所でもコジュリンたちは、とても元気で飛びはねています。

笹川のコジュリン♂

絶滅危惧II類のコジュリンです。毎年、笹川で見れますが、絶滅を危惧されている鳥なので、他ではあまり見かけません。夏羽の黒ずきんになって、虫を探して利根川の葭原を飛びまわっていました。

我が家のアジサイ

今年も我が家のアジサイが咲きました。青い花とすこし赤味が混じった紫の花です。今日の雨に佇んで咲いています。「紫陽花や壁のくづれをしぶく雨」 正岡子規

ヒメジャノメ

蝶が草にとまっています。ジャノメチョウの仲間のようです。白い筋が直線的なので、ヒメジャノメのようです。「さかさまに何の夢見る草の蝶」 正岡子規

花菖蒲

花菖蒲が咲いています。梅雨の晴れ間にソット咲いています。 「花菖蒲 ただしく 水に うつりけり」 久保田万太郎

スジグロシロチョウ

大町自然観察園では、スジグロシロチョウが群れて飛びまわっています。初夏によく見かけるモンシロチョウの仲間です。

レオナルド ダ ビンチ

小ぶりの愛らしいピンクのバラがビッシリと咲いています。何故かルネッサンス時代の芸術家の名前がついています。1993年イタリア モンツァ国際コンクール金賞を受賞していることに関係しているかもしれません。

清楚なバラ・マダムサチ

大町公園のマダムサチは6月の時期は、ほとんど花の終わりの時期になります。2つだけの残り花でしたが、撮影してみました。清楚な白いバラですね。

鮮やかな黄色のバラ・インカ

鮮やかな黄色のバラの花・インカです。夏でも色褪せしない華麗な黄色のバラです。大町公園のバラ園で撮影しました。

大町公園のバラのトンネル

大町市観光協会の説明に「自然観察園は、市川の最北部にある谷津田の景観を残した総合公園です。園内には約2キロの遊歩道があり、様々な植物が生息して、湧水に恵まれた市川の自然を満喫できます。夏はホタル観賞会、やまゆりの里見学、秋はもみじ鑑賞会も行…

プレジデントサンゴール

セネガル 共和国のサンゴール大統領に捧げられて命名されたバラです。深紅の大輪の花は、とても存在感があります。大町自然観察園で撮りました。

手賀川のヨシゴイ

ヨシゴイは、毎年夏鳥として手賀川にやってきます。今年も5月にやってきました。早朝には、よく飛びまわります。もうすぐ縄張りが確定して、カップルが成立し、生まれた可愛い雛が、葦の間から顔を出すことでしょう。その日が楽しみですね。

笹川のコヨシキリ

普通にいる日本のヨシキリには、オオヨシキリとコヨシキリがあります。大きさは、オオヨシキリは、スズメよりもずっと大きくてコヨシキリは雀より少し小さい。利根川の河川敷でも場所によって勢力に違いがあるように思います。我孫子に近い利根川ゆうゆう公…

世界的希少種・オオセッカ

絶滅危惧IB類(EN)に分類されるオオセッカは、Wikipediaで次のように解説されています。「日本国内での生息個体数は2500羽強とされている。日本では以前は八郎潟や宮城県でも繁殖が確認されていたが、現在は確認されていない。八郎潟でさえずっていた雄の数…

印旛沼のサンカノゴイその2

サンカノゴイの名前の由来は、山家(さんか)のゴイサギで、山家(やまが)は、人里離れた田舎の意味で人目につきにくい五位鷺という意味のようです。印旛沼の堤防際に佇んでいたサンカノゴイは、突然飛び立ちました。左右を見たり、上を見たり、毛づくろい…

印旛沼のサンカノゴイその1

サンカノゴイは、絶滅危惧IB類(EN)に分類される希少種で、日本では北海道と滋賀県(琵琶湖)、茨城県(霞ヶ浦)、千葉県(印旛沼)などで繁殖が確認されています。本州以南に、冬鳥として少数が渡来します。とても神経質な性格なので飛翔姿以外で全身が撮…

笹川のコジュリン

コジュリンがツゥ・ピー、ツゥ・ピーと鳴いています。笹川の利根川の草むらで毎年聞く声です。コジュリンです。この時期は、夏羽で頭が黒頭巾です。コジュリンは、局地的にしかいない珍鳥ですが、ここでは、毎年、見ることができます。今年も会えて、なにか…

林の道のヒガラ

奥日光・赤沼から小田代ヶ原に通ずる林の道にヒガラがチョコチョコ歩いていました。シジュウカラが、林の下のほうにいるのに、ヒガラは、上ほうの小枝の茂みにいることが多いので、なかなか見つけにくいのです。でも、今回みたいに、道に降りて歩いてくれる…

戦場ヶ原のコサメビタキ

奥日光赤沼から少し歩いた林の中に2〜3羽の鳥たちが木々の間を飛びはねています。空抜けで写りが悪いのではっきりしませんがコサメビタキのように思います。違うかもしれません。とりあえず、コサメビタキとしておきます。