なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

師走の那智の滝

12月30日の那智の滝です。 旅行中の娘夫婦から送られてきた写真です。 大晦日となりました。 1年間、ブログをご覧頂きありがとうございました。 皆様も良いお年をお迎えください。

ムクドリの群れ

上沼田の田圃にムクドリがたくさん群れて餌を食べていました。 何十羽もいました。

アセビ

12月28日神田神保町にあったアセビです。 アセビは日本では昔から親しまれている花木で、万葉集にも登場します。穂状になって咲く小さな白い花が美しいです。葉や茎には毒があり、馬が食べてしまうと酔ったようによたよたとした足つきになるため、「馬酔木(…

電柱の上のノスリ

上の写真は、TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD キヤノン用 APS-C専用のレンズを装着し、一眼レフEOS7DマークⅡで手持ち撮影しました。 12月25日に、お気に入りの電柱に止まっているノスリがいました。 この冬も何度も見ることでし…

飛び立つノスリ

上の写真は、TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD キヤノン用 APS-C専用のレンズを装着し、一眼レフEOS7DマークⅡで手持ち撮影しました。 12月25日手賀沼フィシングセンター付近の電柱から飛び立つノスリです。

畦道のハヤブサ

上の写真は、TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD キヤノン用 APS-C専用のレンズを装着し、一眼レフEOS7DマークⅡで手持ち撮影しました。 12月25日上沼田の畦道にいたハヤブサです。 ハヤブサは、世界で最も速く飛べる鳥で、最速で約3…

飛び立つハヤブサ

上の写真は、TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD キヤノン用 APS-C専用のレンズを装着し、一眼レフEOS7DマークⅡで手持ち撮影しました。 12月25日上沼田の畦道にいたハヤブサが突然飛び立ちました。 このハヤブサは、今年の4月頃まて…

ビオラ

我が家の植木鉢のビオラです。 園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいるとのことです。

緋寒桜

この寒空の中、緋寒桜 が満開に咲いてます。 冬来たりなば、春遠からじ! 注 「冬来りなば春遠からじ」の原文は、イギリスの詩人パーシー・ビッシ・シェリー(Percy Bysshe Shelley, 1792-1822)の詩「西風の賦」(原題:Ode to the West Wind)の最後の一節…

我が家のパンジー

我が家の鉢植えのパンジーです。 寒空の中で頑張って咲いてます。。

シクラメン

我が家の植木鉢のシクラメンです。 とても元気に咲いてます。

柚子

都内に成っていた柚子です。 今日は、冬至、柚子の出番です。 冬至に柚子湯に入る風習は、日本の伝統的な禊(みそぎ)の習慣で、次のような意味や効果が込められています。 運を呼び込む前に体を清める邪気を払う長年の苦労が実るように血行を促進して冷え性…

コムラサキ

数日前、都内に実っていたコムラサキです。

葉牡丹

我が家の植木鉢の葉牡丹です。

オタフクナンテン

天王台のコメダ珈琲店の植え込みに赤く色づいていました。

ヒイラギの花

都内でヒイラギの花が咲いてました。

ノボタン

都内に咲いていたノボタンです。 ノボタンは紫色で高貴な雰囲気があり、紫は冠位十二階でも最高位の色となるほど、日本人には上品な色とされていることから、「平静」、「落ち着き」という花言葉がつけられました。

ユッカの花

ユッカの花が咲いてます。ユッカは細く尖った葉っぱが特徴的な、定番の観葉植物です。北米大陸から中央アメリカに自生しているそうです。ユッカには「青年の木」という別名があり、新芽を次々に吹かせる事に加え、勢いよく上に伸びる成長力と太い幹の姿から…

農道の貴婦人

12月12日の中沼田の農道のタゲリです。 広い農道を、一羽だけが、佇んていました。

農道を歩く貴婦人タゲリ

上の写真は、TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD キヤノン用 APS-C専用のレンズを装着し、一眼レフEOS7DマークⅡで手持ち撮影しました。 12月12日午後、中沼田の農道で歩いているタゲリを見つけました。 いよいよ冬鳥の到来が始まり…

ラベンダー

我孫子市アビスタ付近に咲いていたラベンダーです。 こんな時期でも咲いているんですね! ラベンダーは通常、6月下旬頃から色づき始め、7月中旬~下旬頃に開花の見頃を迎えます。ただし、ラベンダーには夏と秋に2度花を咲かせる品種もあるようです。

ノゲシ三つ咲く

我が家のノゲシが三つ咲きました。 三日前には一つ咲いていただけでしたが、三つも咲きました。 師走なのに元気です。

銀杏の紅葉

我孫子市緑の交叉点付近の銀杏の紅葉です。

白いサザンカ

湖北交叉点付近に咲いていたサザンカです。 蕾いっぱい! 冬に向かって華やかに咲きますように。

イベリス

手賀沼公園付近の路傍に咲いていた白い花イベリスです。

師走の植木鉢

12月2日我が家の玄関の植木鉢です。 玄関が少し華やかになりました。 赤いポインセチアとピンクのシクラメンの鉢植えです。

ノゲシ

我が家の花壇に植えてもいないノゲシが花を咲かせています。 師走のタンポポのようで貴重です。

サザンカ

湖北の交叉点付近のローソンの駐車場脇に咲いていたサザンカです。 いっぱい蕾をつけてこれからの冬に備えようとしています。

ハゼの木

ハゼの木が赤くなりました。

ドウダンツツジの紅葉

ドウダンツツジが紅葉してます。今が見頃かもしれません。。