なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

軽井沢のキセキレイ

軽井沢の山の夜が明け、ホテルの庭にシジュウカラヤマガラに続いて、キセキレイがやってきました。朝の食事をするために庭の水辺に来たようです。
キセキレイは、じっとしていません。動き回ります。あっちをのぞき、こっちをのぞきと目まぐるしく動いています。


まだ昨夜の雪が残っている岸辺にキセキレイのエサがあるのでしょうか?


一般に、ビンズイタヒバリを除くセキレイ科の鳥を総称して鶺鴒(せきれい)と呼んでいます。

セキレイは、長い尾をせわしなく振り、足下の岩をたたくような仕草から、昔から「石たたき」「庭たたき」と呼ばれていたそうです。この言葉は、もっぱらキセキレイをさしているとのことです。


また、中国最古の詩集「詩経(しきょう)」にセキレイが、飛んでは、鳴き、歩いては、尾を振り、落ち着きがないのは、「兄弟のことを心配して、事あればすぐに駆けつけようとしているから・・・」と書かれているそうです。古人もこの鳥の動作に興味をもっていたようですね。

さらに、「日本書紀」によれば、「国産み」「神産み}の神で有名な伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が、「セキレイの動きから、男女の交わりを学んだ。」と書かれています。

そのためセキレイは、「嫁鳥」などといわれ、セキレイが、庭に巣を作ると、「子宝に恵まれ、幸いがやって来る。」と信じられていたそうです。セキレイは、縁起の良い鳥なのかもしれません



「鶺鴒(せきれい)や 水裂(みずさ)けて飛ぶ 石の上」   (村上鬼城