手賀沼遊歩道で赤い椿を見かけました。まだツボミがいっぱいついています。
椿の字は木偏に春と書いて椿となっています。椿は、冬から春に咲く花のようですが、古人は春に咲く花と意識していたのかもしれません。
椿の季語(きご)は春とのことです。
花言葉は「誇り、完璧な魅力」、赤椿は「気取らない優美」、白椿は「理想の愛」だそうです。
ウィキペディアによれば、椿という字は、歴史的な背景として、日本では733年「出雲風土記」にすでに椿が用いられているそうです。
椿は、万葉集にも詠まれていており、室町時代には茶花として観賞されてきたようです。
また、江戸時代には江戸の将軍や肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから、庶民の間でも大いに流行し、たくさんの品種が作られたそうです。
椿は、サザンカと違って「花びら」から散るのではなく、「花ごと」落ちるので武士には「首が落ちること」をイメージすることで「忌(い)む花とされた」などといわれていますが、それは、明治時代以降に言われた「俗説」とのことで、江戸時代はそんな認識はなかったそうです。
手賀沼遊歩道のこのツバキの咲いている周辺で、
ウグイスが「ホー・ホケキョ」と時々鳴いたりしています。
うららかな春、真っただ中の「手賀沼遊歩道」です。
「 椿ちるべに 椿ちる つばきちる
細き雨降り うぐいす啼けば 」 (与謝野晶子)
春になるとこの詩をよく思い出します。
「甃のうへ」 三好達治(みよしたつじ)
あはれ花びらながれ
をみなごに花びらながれ
をみなごしめやかに語らひあゆみ
うららかの跫音(あしおと)空にながれ
をりふしに瞳(ひとみ)をあげて
翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなり
み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ
廂(ひさし)々に
風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば
ひとりなる
わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ
この詩は、何か浮き立つような「高揚感」と「無常観」をしめやかに歌い上げているのがいいですね。
「花びら」の流れてゆく、移り行く「無常」と 今、輝いている「をみなご」を対比させ
それを見ている私たちに「もののあはれ」を強く感じさせる美しい詩です。
この詩を思い出した時、いつも聴きたくなるのは、ヴェルディ作曲のオペラ「椿姫(つばきひめ)」です。
ヒロインのヴィオレッタの美しくも儚(はかな)い一生を見事に描いたこの作品は、外国の女性でも「身を引く」ような恋心があることを教えてくれます。
今日は、手っ取り早く聴くために、ヴェルディ作曲 歌劇「椿姫」第1幕及び第3幕への前奏曲をトスカニーニ指揮NBC交響楽団(1946年)のCDで聴いてみました。
CDデータ
ヴェルディ:歌劇『椿姫』(全曲) (1946年12月1&8日, Studio 8H) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団
リチア・バネーゼ(Sp), マクシーヌ・ステルマン(Ms), ジャン・ピアース(T), ジョン・ガリス(T), ロバート・メリル(Br), ジョージ・ チェハノフスキー(Br), ポール・デニス(Bs), アーサー・ニューマン(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団
オペラ音楽で最初に買ったレコードがトスカニーニ指揮の「椿姫」(全曲)だったからかも知れませんが、(「椿姫」のCDは、他の指揮者のステレオ録音も持っているのですが、)とても古い録音ですが、今でもトスカニーニ大全集のCDを聴いてしまいます。
トスカニーニのよく歌う颯爽(さっそう)たる演奏は、いつも感動してしまいます。
春になると何か「華やか」でいて何か「憂い」にみちた気分になるのは、私だけなのでしょうか?!