なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

梅雨に濡れるアジサイ

「あぢさゐの 八重咲くごとく 八つ代にを(安治佐為能 夜敝佐久其等久 夜都与尓乎)

   いませわが背子 みつつ偲はむ ( 伊麻世和我勢故 美都々思努波牟)」

           橘 諸兄’(たちばなのもろえ) (万葉集 巻二十−4448)


(意訳)

あじさいの花が、幾重(いくえ)にも群(むら)がって咲くように、いつまでもいつまでもお健(すこ)やかでいてください。
わたしはこの花を見るたびに ああなたを思い出しましょう。



気象庁の発表によると、

                
関東甲信地方では、前線を伴った低気圧の影響で雨の降っている所が多く
なっています。向こう一週間も、気圧の谷や湿った気流の影響で曇りや雨の
日が続く見込みです。
このため、関東甲信地方は、6月5日ごろに梅雨入(つゆい)りしたと見られます。



とのことで、今まさに梅雨の最中(さなか)です。


入梅」はだいたい6月11日ごろ(正確には太陽の黄経が80度の日)ですが、このような暦の上の表現としては「入梅」を使うことができます。

ところが、気象上の実際の「梅雨入り」の時期は、年によって、またところによって異なるので、「入梅」の日と「梅雨入り」の日とはほとんど重ならないようです。

なお江戸っ子は、梅雨(つゆ)を「入梅(にゅうばい)」と言い表してきたことがあったそうで、金田一春彦(きんだいちはるひこ)の「ことばの歳時記(さいじき)」によれば、永井荷風(ながいかふう)の「つゆのあとさき」に次のような記述があるそうです。


「雨が降っているが小降りで風もなく、雲切れのし始めた入梅の空は・・・」



いっぽう関西では伝統的に「つゆ」を用いてきたようです。現在の共通語としては、東京の「にゅうばい」ではなく、もともとは関西のことばであった「つゆ」が広く用いられています。


梅雨には、「あじさい」がよく似合いますね。


しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じます。



どうして、「紫陽花」と書いて「あじさい」と読むのかというと実は先に「あじさい」という呼び名があり、後から「紫陽花」という字をあてたからのようです。

あじさいは大変古くから親しまれていて、日本最古の和歌集「万葉集」では、「味狭藍」「安治佐為」と書かれているようです。

それが「紫陽花」になったのは、唐の白居易(はくきょい)が別の花につけた「紫陽花」を、平安時代の学者が「あじさい」にあてたからだといわれています。



あじさいは日本原産のようで、よく見かける手まり状のあじさいは、「西洋あじさい」と呼ばれています。

「あじさい」は、もともとは日本固有の植物でしたが、長崎に来たシーボルトが、恋人のお滝(たき)さんにちなんで「オタクサ」という名をつけ、海外に紹介したといわれています。

それ以来、西洋でも親しまれるようになり、様々な品種改良を経て日本に逆輸入されるようになったようです。

掲載の写真は、雨の降り注(そそ)ぐ我が家(わがや)の庭のあじさいの花です。

あじさいの葉っぱに雨粒(あまつぶ)が転(ころ)げ落ちる風情(ふぜい)は、梅雨(つゆ)の季節の我が家の風物詩(ふうぶつし)です。



最後にあじさいを詠んだ詩を鑑賞してみましょう。




教科書にも載ってる三好達治(みよしたつじ)の有名な詩「 乳母車(うばぐるま)」です。



  乳母車     三好達治

母よ──

淡くかなしきもののふるなり

紫陽花いろのもののふるなり

はてしなき並樹のかげを

そうそうと風のふくなり

時はたそがれ

母よ 私の乳母車を押せ

泣きぬれる夕陽にむかつて

りんりんと私の乳母車を押せ

赤い総ある天鵞絨の帽子を

つめたき額にかむらせよ

旅いそぐ鳥の列にも

季節は空を渡るなり

淡くかなしきもののふる

紫陽花いろのもののふる道

母よ 私は知ってゐる

この道は遠く遠くはてしない道