なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

菜の花畑のツグミ(新元号は令和)

f:id:digibirds:20190331230507j:plain

f:id:digibirds:20190331231845j:plain

f:id:digibirds:20190401083708j:plain

f:id:digibirds:20190401083744j:plain


f:id:digibirds:20190331230541j:plain

f:id:digibirds:20190331230631j:plain

1枚目の写真はライカのコンパクトデジカメD-LUX3 (35mm判換算28~112mm、F2.8~4.9のLeica DC Vario-Elmaritレンズ)で手持ち撮影しました。

 2枚め以降の写真はコンパクトデジカメPanasonic FZH1 (光学20倍(24mm-480mmLEICA DC VARIO-ELMARITレンズ)で手持ち撮影しました。

 

政府は4月1日「平成」に代わる新たな元号を「令和」と発表しました。

 

典拠は万葉集梅の花の歌32首の序文

師そちの老おきなの宅いえに萃あつまりて、宴会を申ひらく。時に、初春の令月れいげつにして、気淑きよく風和かぜやわらぎ、梅は鏡前の粉を披ひらき、蘭らんは珮後はいごの香こうを薫かおらす

から引用。意味は

大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の何事をするにもめでたい月が出ていて、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように咲き、蘭は身を飾った香のように薫っている。

令月はめでたい月を意味し、古くは「良い」という意味があった。また和は、和やか、爽やかの意味があり、平和な時代であってほしいという願いが込められていると考えられる。なお、今までの元号は中国の書物を典拠としていたが、日本の古典を典拠とする元号は歴代史上初だそうです。

「万葉集は、悠久の歴史、薫り高い文化、四季折々の美しい自然が、様々な身分の人々によって詠まれた歌集であり、これを典拠としたのは、美しく心を寄せ合う中で文化生まれ育つという意味を込めたものだ」と安倍首相は語りました。

 

3月31日、手賀沼遊歩道付近の菜の花畑にむかって北帰行前のツグミが忙しそうに採食しながら歩きまわっていました。

ツグミは、冬鳥として飛来し、春5月ころまで滞在しているため今でもよく見かけます。