なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

ドラミングを繰りかえすコゲラ

f:id:digibirds:20191201013921j:plain

f:id:digibirds:20191201013940j:plain

f:id:digibirds:20191201013956j:plain

    上の写真はキヤノンの一眼レフEOS7DmarkⅡにCANON EF100-400mgm F4.5-5.6L IS II USMを装着して手持ち撮影しました。

 

11月29日の手賀沼遊歩道のコゲラです。

啄木鳥が木をつつく行為を「ドラミング」といいます。その最大の理由は、木の中の昆虫を食べるためです。昆虫のなかには非常に小さなものもいて、それらからできるだけ多くの栄養源を確保するためには、木をつつく回数を増やして摂取量を増やさなければなりません。小さな米をひと粒ずつ食べているようなもので、なるべく素早くつつく必要があるのです。

このコゲラも何度も繰り返してドラミングをしていました。

小さな枝には小さな虫しかいないのでしょうね⁉️。

啄木鳥は頚うちふりて寒木に 山口誓子

 

喫茶去

訃報 旧ソ連ラトビア出身の世界的指揮者、マリス・ヤンソンスさんが11月30日、サンクトペテルブルクの自宅で死去しました。76歳だったそうです。首席指揮者を務める独バイエルン放送交響楽団が12月1日、発表しました。このブログを書く1時間前のニュースです。

明日、ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団のべートーヴェン交響曲全集から第九を聴くことにしますが本日は、

トスカニーニの第九を聴く(ベートーヴェン第9オープンリール・テープ復刻盤)ことにしました。

トスカニーニのオリジナル・モノラルによるオープンリール・テープは中古市場でも非常に珍しいものですが、その中でもベートーヴェン交響曲第9番『合唱』(EC-52)は特に入手難として知られています。しかし、2014年になって幻化していたテープが入手され、音楽評論家の平林直哉氏によりCD 化されました。

このCD の録音は、素晴らしく、私は、トスカニーニの第九のCD は、20枚以上持っていますが、そのどれよりも録音が優れていて他の指揮者の演奏のどれよりも私は好きです。(第九のCD は、80枚以上は持っている中で)

その次に好きなのは、小澤征爾 サイトウキネンの第九です。フルトヴェングラーもいいですが⋅⋅⋅エーリッヒ・クライバー、ウィーンもお気に入りです。モントゥ、ロンドンの第九もヨッフム、コンセントヘボウもと第九が好きなので数えあけたら切りがありません。

【収録情報】
ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』

アイリーン・ファーレル(ソプラノ)
ナン・メリマン(メゾ・ソプラノ)
ジャン・ピアース(テノール
ノーマン・スコット( バス)
ロバート・ショウ合唱団(合唱指揮:ロバート・ショウ
NBC交響楽団
アルトゥーロ・トスカニーニ(指揮)

録音時期:1952年3月31日、4月1日
録音場所:ニューヨーク、カーネギー・ホール
録音方式:モノラル(セッション)
使用音源:RCA (U.S.A.) EC-52(2トラック、19センチ、オープンリール・テープ)

12月1日に大好きなトスカニーニの第九を聴きました。大満足です。

付記 

ヤンソンスさんのお父さんのアルビド・ヤンソンスシューベルトの未完成交響曲を私の高校時代によく聴きました。お子さんのマリス ・ヤンソンス指揮のべートーヴェン交響曲全集もいい録音で素晴らしい演奏です。

マリスさんは、心臓が悪かったそうなので早逝したのかも知れません。ご冥福をお祈りします。