上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。
日長になり、東風(こち)が頬をかすめていく朝、足下に黄色く輝く花、タンポポが、道行く人々に春を告げています。
もう春ですねぇ!
上の写真は、キヤノンEOS kissX7にEF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMを装着し手持ち撮影しました。
さらさらと春の風が葦の間を流れて行きます。あちこちの葦が不自然に揺れています。数羽のオオジュリンが葦原に見え隠れしています。
どのオオジュリンも、また、夏羽になっていません。
その一羽がこちらに飛んて葦に止まりました。
オオジュリンは、もう少し滞在してくれそうです。
喫茶去
シューマン ピアノ協奏曲を聴く
シューマン:ピアノ協奏曲、シェーンベルク:ピアノ協奏曲
マウリツィオ・ポリーニ、クラウディオ・アバド&ベルリン・フィル
長らく音楽的パートナーとして共演していたアバドとの協奏曲録音。人気曲のシューマンに加え、ポリーニ、アバド双方が得意とするシェーンベルクは必聴!(メーカー資料より)
【収録情報】
1. シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 Op.54
2. シェーンベルク:ピアノ協奏曲 Op.42
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
クラウディオ・アバド(指揮)
録音時期:1989年9月(1)、1988年9月(2)
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
シューマンのピアノ協奏曲は、よく聴きたくなりますが、シェーンベルクは、好きでないのて聴きません。
今回もシューマンだけ聴きました。
上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。
立春が過ぎ、力を増した太陽が醸し出す淡い光に包まれて、立ち止まって前を見、また、立ち止まって前を見る繰り返しの動作をしながらツグミが餌を探しています。
冬鳥が旅立つ時期ですがツグミは、まだ当分見られるようです。
喫茶去
カーゾンのデッカ・レコーディングスより
ベートーヴェンとチャイコフスキーのピアノ協奏曲
を聴く
カーゾン/デッカ・レコーディングス1949-64(4CD)
クリフォード・カーゾン(p)
1949-64年録音。「録音嫌い」として知られるカーゾンが遺した貴重なスタジオ録音から、協奏曲レコーディングを中心に編まれたCD4枚組。
もっとも注目すべきは、これが世界初出となるモーツァルトのピアノ協奏曲。セル&ウィーン・フィルとの共演も魅力的です。
CD-1:
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョージ・セル(指揮)
録音:1949年9月
・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
新交響楽団
ジョージ・セル(指揮)
録音:1950年9月
どちらも素敵な演奏でした。
上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。
雀の群れが脇の茂みで蠢いていました。
カメラを構えるとその群れは、チリヂリに飛び去りました。
おそはるの
雀のあたま
焦げにけり
喫茶去
高家表裏譚を読む
幕府と朝廷の礼法を司る「高家」に生まれた吉良三郎義央は、13歳になり、将軍・徳川家綱から名家・吉良家の跡取りと認められた。高家の役割は、朝廷への使者のほかに、大名や旗本の官位官職の斡旋などがある。今回は、前田家と毛利家が昇爵を目論み、吉良家への音物(進物)が届けられた。だが三郎は、父・義冬から、幕府に反抗的な毛利家に対し、厳しい通達をするよう命じられ──。武家の光と闇を描く、待望の新シリーズ!
忠臣蔵では、悪役ですが、それは、真実では、ないようです。
まだ、2巻しか読んでいませんが、続編が楽しみです。
上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF200mm F2.8L USMを装着し手持ち撮影しました。
2月19日の手賀沼は、晴れ。
冬鳥のオオハクチョウやマガモたちも姿を消した手賀沼に春風が吹いています。
寂しくなった手賀沼に留鳥のダイサギが餌を探して浅瀬を歩いていました。
喫茶去
「お髷番承り候」を読む
将軍の身体に刃物を当てることが唯一許されるだけに、かえって絆が深くなるお髷番。四代将軍家綱は、特命を託すに最適なこの役に、かつてお花畑番として寵愛した深室賢治郎を抜擢した。謹慎が解け、帰藩する紀州大納言徳川頼宣の、「我らもげんじでございます」という言葉の真実を探らんためだった。務めを遂げんとする賢治郎の前に、将軍位奪略を巡る徳川家重鎮らの奸計が立ちはだかる!
数年前に全巻を読みしたが、面白いので今日は、二回目を読みなおして6巻目を読みました。
筋書きを知っていても面白いです。
上の写真は、Ymobileスマホのエクスペディア8で撮影しました。
2月20日晴れ。
湯島天神梅まつりに行って来ました。
300〜400本と言われる梅林。
境内付近で見事に咲いていました。
人通りも多く、合格甘酒を飲んで、梅の香に囲まれ、のんびりとした時間を過ごすことができました。
湯島天神は、江戸の代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れますが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せているそうです。
また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った婦系図(おんなけいず)の歌(湯島の白梅)(1942年 歌唱:藤原亮子・小畑実)は戦中時の歌として大ヒットしました。
境内の梅木のうち約8割は白梅とのことです。
今年2月8日から3月8日開催の梅まつりも、今回で63回を迎えることになったようです。
回を重ねるたびに盛大さを増し、期間中延べ40万人の賑わいとなり、初春の東京年中行事として、各TV局、各放送局の放映又、各新聞紙上を飾り、今では全国の風物詩となって定着しています。
♫♫
湯島の白梅
作詞:佐伯孝夫、
作曲:清水保雄、
唄:藤原亮子・小畑 実
1(女)
湯島通れば 想い出す
お蔦主税の 心意気
知るや白梅 玉垣に
残る二人の 影法師
2(男)
忘れられよか 筒井筒
岸の柳の 縁むすび
かたい契りを
義理ゆえに
水に流すも 江戸育ち
3(男女)
青い瓦斯燈境内を
出れば本郷 切通し
あかぬ別れの 中空に
鐘は墨絵の 上野山