2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧
手賀沼には、オオバンは沢山いますが、少数ですがバンも住んでいます。今は冬羽になっているため、額板は、赤味が鈍くなっています。夏羽は、額板は、赤味が鮮やかで少し大きめです。オオバンより警戒心が強くてすぐ隠れてしまいます。歩くと速足で素早く、…
先日掲載したハヤブサ幼鳥が、また、同じように電柱にとまっていました。車の前方の左がわの電柱だったので、車を止めて車中よりカメラを構えると、すぐに気付かれて飛ばれてしまいました。車のフロントガラス越しの映像のため、不鮮明で,青い色がついている…
先日のブログ「手賀川流域のノスリ」のところで記述したように、同じ場所でカラスが同一のノスリをモビングする光景に出くわしました。ノスリはカラスたちをそれほど気にしていないようで、余裕で振り切っていました。遠くに逃げないで田圃に水を引く杭にと…
寒い日が続いています。本格的な寒波到来のようです。手賀沼のコブハクチョウは、寒さは、平気のようで、とても元気です。ことしも僅かになりました。鳥さんのように、寒さに負けないでいたいものです。
銚子漁港では多くのカモメたちを見ることができます。でも、単なるカモメは少なくて、ウミネコや、セグロカモメ、オオセグロカモメなどが多いのです。その中からカモメを見つけるのは難しいものです。沢山飛んでいる鳥の多くはカモメ以外のウミネコたちです…
涸沼(ひぬま)は、茨城県中部の那珂川水系の汽水湖です。やまとしじみで有名な沼です。ここには、毎年、あまり見慣れない鴨「ホオジロガモ」がきているそうです。今回、探鳥会で見に行く機会にめぐまれました。ホオジロガモの♂の頬に白い斑があります。頭は…
クリスマスイブの日に電柱にとまっているハヤブサの幼鳥に会うことができました。クリスマスプレゼントなのか、この鳥は、近付いても逃げません。近くで撮影させてくれました。あまり近づくと近くの電柱に移ります。3度も繰り返してくれました。とてもいい…
寒く鉛色の手賀川上空、寒風吹きすさぶ中、カラスたちにモビングされて損傷したのか、次列風切の換羽中なのか不明ですが、抜けた羽を庇いながらノスリが飛んでいきました。このノスリは、直前に、5羽のカラスと空中戦をしていました。なんとか振り切ったば…
手賀沼では、カワセミをあちこちで見ることができます。このカワセミは、上沼と北柏ふるさと公園を縄張りにしているカワセミです。最初の写真は、手賀沼の杭にとまったカワセミです。最後の2枚の写真は、ふるさと公園で撮ったカワセミです。偶々、私が歩い…
銚子漁港には、沢山のウミネコがいます。ネコのような鳴き声で煩いほど鳴いています。チョット顔はキツイのですが、飛ぶのが得意で、自在に飛んでいます。
寒い日が続いています。手賀沼遊歩道にもツグミがやってきました。今年の到来は比較的遅いように思います。まだ来たばかりで、警戒心も強くて、まだ、地べたも歩かなくて、木の枝にとまっています。黒い実(キハダ?)を食べていました。ツグミの帰るのは、…
早朝の手賀沼遊歩道の木の枝に、ホオジロがとまって、美しい声で囀っていました。何度も何度も歌っていました。気持ち良さそうに囀っていました。何かいい日になりそうに・・・
銚子漁港で撮ったイソヒヨドリの♂と♀です。イソヒヨドリは外国では、2000m〜4000mの高地の岩山などにすんでいるそうですが、日本では、海岸沿いに住んでいます。何故なのか良くわかっていないようです。この♂は、青い色がすこしうすいようです。
スズガモは、冬鳥として、波の穏やかな内海にいて、潜水して、貝を丸ごと食べたり、海草をたべたりしています。♂は黒っぽくて、♀は、褐色です。何度も潜水して、餌を捕っていました。
晩秋の太陽は、つるべ落としに暮れていきます。手賀沼の曙橋から西の空を眺めてみると、茜色の空に富士山のシルレットが浮かび上がって、神々しい雰囲気を醸し出しています。葭原の暗い影から、家路を急ぐコブハクチョウが、ゆったりと泳いでいくのも、晩秋…
最近、手賀沼でダイサギをよく見かけます。以前は、コサギのほうが頻繁に見えたのですが・・・何故なのかよく分かりません。ダイサギは、増えているのかもしれません。何か気付かないところで環境変化があるのかもしれません。ダイサギは、大きくて飛ぶと見…
オナガガモは、この地域では、どこの池でもみることができます。手賀沼にも、毎年、沢山のオナガガモが、飛来します。こんなに多くの鳥たちの食糧を与えている自然に大いなる力を感じます。オナガガモは、この冬中、私たちの目を楽しませてくれます。
手賀沼のコブハクチョウの兄弟です。いつも4羽一緒に行動しているようです。夕刻には手賀沼大橋付近に集まって羽ばたいて水浴びをしたり、ふざけて遊んだりして、仲良く活動しています。とても元気で力づよいコブハクチョウ兄弟です。
手賀沼遊歩道では、赤く色づいた木々の葉が、今年最後の鮮やかな輝きの装いに包まれています。ハゼの葉、紅葉、ドウダンツツジ、どの葉っぱも競うように深紅に染まっています。晩秋の気配が漂っています。
チョウゲンボウは、ワシタカ類ハヤブサ科に属します。ハヤブサ科はシロハヤブサ、ハヤブサ、チゴハヤブサ、チョウゲンボウ、ヒメチョウゲンボウ、コチョウゲンボウの6種類です。シロハヤブサがいちばん大きくて、コチョウゲンボウが最少です。チョウゲンボ…
♪ さざんかさざんか 咲いた道 たき火だたき火だ 落ち葉たき あたろうか あたろうよ しもやけお手々が もうかゆい♪唱歌「たきび」2番の歌詞です。師走も進んで本格的な寒さが到来しようとしています。 手賀沼遊歩道の山茶花も満開になりました。
渡良瀬遊水地の鷹見台から男体山を望む風景です。この鷹見台からは、筑波山方面から男体山方面まで180度のパノラマを見渡すことができます。ハイイロチュウヒは葭原をかすめて右から左によく飛びます。この写真のハイイロチュウヒは、筑波山方面を飛んで…
渡良瀬遊水地の鷹見台から筑波山側の葭原を飛ぶハイイロチュウヒ♀です。この日はハイイロチュウヒがよく飛びました。1枚目の写真は、筑波山と渡良瀬遊水地の葭原です。2〜4枚目の写真は、この葭原を飛ぶハイイロチュウヒです。
この鷹はオオタカより少し大き目の鷹で、冬の時期は、全国の農耕地で良く見かけます。遠くからは、電柱にカラスがとまっているようにも見えますが、よく見るとノスリと気付くことがあります。この鷹も人里近くを飛んでいます。
かって、「鷹は、山奥の人里離れた場所にいる。」と思い込んでいました。野鳥の写真を撮るようになって、鷹も意外に人里近くを飛んでいることに気がつきました。以下の写真は、香取市で撮影したものです。人家に近いところを飛んでいます。でも、チュウヒな…
渡良瀬遊水地は、関東平野のほぼ中央に位置しており、栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがる日本最大の遊水池で3300ヘクタール(山の手線内の面積の半分を少し超える広さ)です。湖沼を除けば、見渡す限り のヨシ原が広がっています。ここは。野鳥の宝庫で…
風の強い日曜日でした。その強風の中、渡良瀬遊水地の葭原の上空を、超低空でハイイロチュウヒ♀が軽やかに舞っています。チュウヒより少し小さいハイイロチュウヒですが、体と尾羽の比率が、ハイイロチュウヒのほうが高いので、飛翔するのにチュウヒより小回…
カルガモは、いつでもどこでも見られるカモです。6月頃、子供づれのカルガモ軍団の愛らしい写真は、よく撮るのですが、普段は、何時も見られるため、写真を撮ることはありません。今回は、光線が綺麗にあたっていたので撮ってみました。。
手賀沼公園のユリカモメはとても元気です。公園に来る人たちに慣れて人を怖がりません。鳥たちで遊んでみたりしながら、ボート屋さんのまわりを飛び回ります。こんな光景が来年の渡りの季節がくるまで毎日見ることができます。
昨日のクロツラヘラサギのブログを見たY鳥類研究所のHさんより次の資料を教えていただいたのでご参考までにそのまま掲載します。「国際的な鳥類保護団体 Birdlife International のウェブページを見ますと、http://www.birdlife.org/datazone/speciesfacts…