なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

たわわに実る柿

f:id:digibirds:20201112154149j:image

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。

 

秋も深まってきました。

昼下り、柿が、いっぱい、なっていました。

ところで、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句は、正岡子規の句で有名ですが、

これは、親友である夏目漱石

「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」の俳句を受けて作ったものだそうです。

でも

「秋深き隣は何をする人ぞ」芭蕉(「笈日記」)

の句が身にしみますね!

 

喫茶去

クーベリックベートーヴェン交響曲全集から第九を聴く


f:id:digibirds:20201119172944j:image

ベートーヴェン交響曲全集
ラファエル・クーベリック指揮

1971~75年ステレオ録音。交響曲全9曲を別々のオーケストラで演奏したユニークなセット。それぞれの個性的な響きが楽しめるのがポイントです。

第1番[09:13 + 08:11 + 04:02 + 05:47 = 27:13]:ロンドン交響楽団
1974年6月、ロンドン、ブレント・タウン・ホール
いかにもイギリスのオケらしいみずみずしい響きを立体感豊かに十分に生かした非常に優れた演奏。伸びやかな音楽とエネルギッシュな音楽が交錯する第1楽章から実に魅力的で、当時のロンドン交響楽団の実力の高さを再認識させてくれること請け合いです。両端楽章の呈示部反復実施。ヴァイオリン両翼型配置。

第2番[13:08 + 12:34 + 03:42 + 06:34 = 35:58]:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
1974年2月、アムステルダム、コンセルトヘボウ大ホール
オーケストラの純度の高い響きとクーベリックのテンション高い音楽づくりが結びついた快演。豊富な動機のそれぞれが表情豊かに再現される第1楽章序奏部から音楽の格調が実に高く、続く呈示部での各素材の折り目正しい演奏はまさに絶品。第1楽章の呈示部反復は実施。通常配置。

第3番《英雄》[16:14 + 17:43 + 06:18 + 12:43 = 52:58]:ベルリン・フィル
1971年10月、ベルリン、イエス・キリスト教会
スケール大きくゆったり構えた演奏。無用な力みがないため流れが良く、第2楽章第3部のフガートは美しく感動的。ヴァイオリン両翼型配置も効果的です。第1楽章の呈示部反復は省略。

第4番[12:03 + 09:56 + 06:06 + 06:42 = 34:47]:イスラエル・フィル
1975年9月、ミュンヘン、ヘルクレスザール
イスラエル・フィルの弦楽サウンドが素晴らしい演奏。構えも大きく力強く、第1楽章主部の入りは雄大かつ切れ味も抜群という見事なもの。ヴァイオリン両翼型配置。

第5番[08:25 + 11:07 + 05:21 + 11:13 = 36:06]:ボストン交響楽団
1973年11月、ボストン、シンフォニー・ホール
遅めのテンポでじっくり取り組まれた名演。かっちりしたアンサンブルと重みのあるサウンドが快適です。第1楽章再現部ファゴットはホルンに改変してあります。両端楽章の呈示部反復は実施。通常配置。

第6番《田園》[11:06 + 14:26 + 05:52 + 04:00 + 10:18 = 45:42]:パリ管弦楽団
1973年1月、パリ、サル・ワグラム
色彩豊かなオーケストラの響きがなによりの魅力。管楽器ソロが活躍する《田園》でこのチョイスは成功でした。遅めのテンポを採択し、ロマンティックな旋律美を大切にした演奏を聴かせてくれます。第1楽章の呈示部反復は実施せず第3楽章の通常反復のみ実施。ヴァイオリン両翼型配置。

第7番[13:22 + 09:25 + 09:28 + 07:09 = 39:24]:ウィーン・フィル
1974年9月、ウィーン、ムジークフェラインザール
両端楽章の呈示部反復は実施せず第3楽章の通常反復のみ実施。ウィーン・フィルの美しい響きが存分に味わえる演奏で、見事な鳴りっぷりのホール・トーンがまた魅力十分。終楽章コーダ大詰めでのトランペットはクレンペラーを思わせ、非常に効果的です。ヴァイオリン両翼型配置。

第8番[09:25 + 04:03 + 05:05 + 07:34 = 26:07]:クリーヴランド管弦楽団
1975年3月、クリーヴランド、セヴェランス・ホール
全編リズミカルという作品の特質を妙な強調感なしに伝える優れた演奏。いろいろな声部が立体的に聴こえるのも美点で、第3楽章中間部の美しさは特筆もの。第1楽章の呈示部反復と第3楽章の主部反復を実施。第4楽章の呈示部反復は省略。左右に飛び交うヴァイオリンが効果満点の両翼型配置。

第9番《合唱》[16:34 + 12:20 + 16:29 + 24:25 = 69:48]:バイエルン放送交響楽団バイエルン放送合唱団(合唱指揮:ハインツ・メンデ)、ヘレン・ドナート(s)、テレサ・ベルガンサ(Ms)、ヴィエスワフ・オフマン(T)、トマス・ステュワート(B)
1975年1月、ミュンヘン、ヘルクレスザール
第2楽章の反復は前半のみ実施し、主部のホルンかぶせはおこなっていません。ティンパニの音も良い質感で捉えられており、要所引き締めの効果も十分。全体に端然として密度の高い演奏で、声楽が入ってからのスケールはかなり大きいです。ヴァイオリン両翼型配置。

(以上)

これも素晴らしい第九です。

凄い迫力の第九です。

圧倒されます。

これも大満足てした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動き回るコサギ

f:id:digibirds:20201114183121j:image


f:id:digibirds:20201114184255j:image


f:id:digibirds:20201114184326j:image


f:id:digibirds:20201114184415j:image


f:id:digibirds:20201114184437j:image


f:id:digibirds:20201114184500j:image


f:id:digibirds:20201114184516j:image

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。

11月14日の午後、手賀沼コサギがいました。西日に白く輝いていました。

嘗て知ったる手賀沼の岸辺を歩き回って獲物を捜しています。

小春日和の昼下り、コサギは、楽しそうに採食していました。

 

 

喫茶去

尖閣諸島の近況について

産経新聞によれば、中国公船の尖閣入域は、連続300日になるとのことにです。

 

加藤勝信官房長官は19日午後の記者会見で、中国海警局の中国公船4隻が尖閣諸島沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域を航行していることを確認し、同日で年間計300日となり、過去最多となったことを明らかにした。接続水域内で確認されるのは74日連続となった。
 加藤氏は「接続水域内での航行や領海侵入などの活動が相次いでいることは極めて深刻と考えている」と述べ、海上保安庁巡視船による現場海域での警告に加え、東京と北京の外交ルートを通じて厳重抗議したとも説明した。

(以上)

 

中国は、確信犯なので外交交渉は、何の役にも立ちません。日本政府は何度も非難していますが、何の改善もありません。


但し接続水域は、領海ではないので侵入ではなく入域です。


接続水域入は、国際法上の違反ではないのですが、領海侵入は、立派な国際法違反ですので、接続水域と領海との出入りは、違反すれすれの行為であり、かなりの嫌がらせになります。


それなのに、我が国の政府は口先非難だけで、中国に習近平氏を国賓として招待するという忖度をしています。

 

自民党の与党の中に親中派がいるからでしょうか?

 

自民党の二階幹事長の地元、和歌山県の動物園には、上野動物園より圧倒的に多い7頭のパンダがいるそうです。

流石にパンダハガーらしいですね!

 

喫茶去

朝日新聞捏造記事

従軍慰安婦裁判

敗訴確定

産経新聞によれば

元朝日新聞記者の植村隆氏(62)が「従軍慰安婦」について書いた記事を「捏造(ねつぞう)」とされ名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの櫻井よしこ氏(75)と出版社3社に謝罪広告の掲載と損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は植村氏の上告を退ける決定をした。18日付。請求を棄却した1、2審判決が確定した。

(以上)

 

この確定により朝日新聞が世界に日本の不名誉な捏造記事を広めたことも確定しました。

朝日新聞は、私達の誇りをとても傷つけました。

当然、朝日新聞は、世界に捏造記事の否定報道をする責務があるはずです。

朝日新聞南京大虐殺の捏造記事もあります。

この新聞は、日本を貶める報道ばかりしています。

朝日新聞は、「内なる敵」なのでしょうか?

 

 

喫茶去

マズアのベートーヴェン交響曲全集より第九を聴く


f:id:digibirds:20201119145552j:image 

ベートーヴェン交響曲・序曲全集
 クルト・マズア指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
 シントウ(S)/ブルマイスター(A)/シュライヤー(T)/アダム(Bs)
 ライプツィッヒ&ベルリン放送合唱団
 ドレスデン・フィル児童合唱団(Victor)

説明

クルト・マズア指揮、ライプツィヒ・ケヴァントハウス管弦楽団の演奏、ソプラノ歌手、アンナ・トモワ=シントウ、テノール歌手、ペーター・シュライアー、バス歌手テオ・アダムの歌唱による、ベートーヴェン交響曲第9番《合唱》」を収録した1974年録音盤。

(以上)

 

とても重厚で合唱陣が豪華な第九です。

ゲヴァントハウス独特の重厚で、しなやかな音に魅了されます。

当時の東ドイツの総力を結集した全集です。

ペータ・シュライアーやシントウ他の合唱も見事です。

録音も良いので何度も聴きたくなります。

素晴らしい演奏でした。

 

大満足!!

蛇足:この全集は、ベートーヴェンの全序曲が録音されています。

 

 

 

頭だけ出しているカワセミ

f:id:digibirds:20201114134013j:plain
上の写真はキヤノンEOS7DマークIIにEF70-200mm F4L IS USM×1.4倍テレコンを装着して手持ち撮影しました。

11月13日暮れなずむ手賀沼湖畔をチッと鳴きながら直線的に飛んていく鳥がいました。

そう、カワセミです。

止まりました。

顔だけ出しています。

少し、そこにいましたが、すぐ、他に飛んて行きました。

明るいうちに食事したいと頑張っているようです。

喫茶去

迎撃ミサイルと我が国の尖閣防衛について

Yahooニュースによれば、イージス艦から日米共同開発の迎撃ミサイルを発射して成功したそうです。

【ワシントン時事】米国防総省ミサイル防衛局は17日、日本と米国が共同開発したイージス艦搭載迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」による大陸間弾道ミサイルICBM)迎撃に成功したと発表した。

 SM3ブロック2AでのICBM迎撃実験は初めて。

 北朝鮮は先月、朝鮮労働党創建75周年を祝賀した軍事パレードで新型ICBMを公開したばかり。米国としては、地上からだけでなく、海上からもICBMを撃ち落とせることを示し、本土防衛能力と抑止力を強化する狙いがある。

 同局によると、太平洋のマーシャル諸島クエゼリン環礁にあるミサイル防衛実験施設からICBMに見立てた標的のミサイルが打ち上げられた。ハワイ北東の海域に配置されたイージス艦「ジョン・フィン」は、衛星が探知したICBMの情報を受信。SM3ブロック2Aを発射し、標的を破壊した。

 SM3ブロック2Aは米防衛大手レイセオン三菱重工業が共同開発した。

 米国はICBM迎撃用として、地上発射型迎撃ミサイル(GBI)しか保有していなかった。SM3ブロック2Aを迎撃に使えることで、重層的な防衛が可能になる。 

(以上)

これは、中国のA2ADにも対応できるのではないでしょうか?

中国は、2000発の中距離弾道ミサイルを日本に、向けているようです。また、中国沿岸に1000発の対艦ミサイルを設置して、1600キロ以内の空母を攻撃できる体制をとっています。

また、2013年に中国人民解放軍は、尖閣諸島を含む南西諸島をミサイル攻撃と海上民兵部隊の急襲によって一気に占拠する短期激烈戦争(ショート・シャープ・ウォー)計画を立案し、その訓練を実施したとの情報がアメリ国防省からもたらされています。

もはや、空母機動部隊中心の海戦では、なくなっています。

現在は、超限戦、ハイブリッド戦争の世界であり、非戦時での戦争が始まっています。

情報戦争、プロパガンダ、政界、財界、学者、メディアなどの洗脳など何でもありです。

これらの戦いは、あまり経費がかかりません。謀略の世界です。


空母を作るには、莫大な予算が必要てすが、それを沈めるミサイルは、安価です。

高価な空母を安価な潜水艦や対艦ミサイルで攻撃するのが中国領海防衛の基本です。

遼寧山東などの中国空母は見せかけの空母機動部隊です。大した戦力にはなりません。むしろ、これらの空母機動部隊は、彼らの弱点となります。

それらは、中国海軍のシンボルであり、すぐに轟沈されれば、彼らの虎の子の財産がなくなり、戦意か削がれるのです。

これらの動きの遅い空母機動部隊は、最新のアメリカの攻撃型ミサイル潜水艦の餌食となります。


しかし、中国は、すでに尖閣諸島は、中国の領海とみなしてミサイル防衛の対象としています。

日本は、丸腰で、迎撃する中距離弾道ミサイルを持っていません。我が国の周辺諸国北朝鮮、韓国、中国、台湾、ロシアはすべて、中距離弾道ミサイルを持っています。

日本は、憲法上、専守防衛なので、持っていないのです。

ミサイルの攻防は、攻撃側が、圧倒的に有利です。

ミサイル防衛は、相手が打ったピストルの弾をピストルで撃ち落とすような困難なことです。

このように迎撃ミサイル兵器の開発は、困難で多大な開発予算が必要です。

日本は、憲法改正もできなく、防衛予算も十分でない中、専守防衛に徹するだけでは、ミサイル主流の戦争に対応できません。

他国との同盟や協調がとても大切です。

アメリカは、中国の沿岸の対艦攻撃ミサイルを狙ったトマホーク搭載の高速攻撃型原潜をすでに配備しています。

それでも、中国は、尖閣諸島への実効支配のため連日侵入しています。

読売新聞によれば、2012年度、1000トン以上の船は、日本の海保が50隻、中国が40隻だったのが、2019年度では、中国は130隻に大巾に増強しています。

また、産経新聞によれば、

防衛省は、現在の日本の戦闘機保有数が309機なのに対し、中国は1080機を保有している現状とのことです。

中国と我が国の戦力は、かなりの非対称となっています。

尖閣侵入を許せば、尖閣諸島をミサイル基地化して日本を脅すことが可能になります。日本が中国の属国となる可能性が高まります。


日本は、弾道ミサイルにシージス艦8隻で対応するだけでは、とても無理です。

それでも、SM3ブロック2Aが尖閣防衛に役立てば、いいですね! 

アメリカとの安保保障が正常に機能すれば、尖閣防衛は可能です。

産経新聞によれば、

昨年7月に米海兵隊総司令官に就任したバーガー氏は、中国の台頭を踏まえた海兵隊改革を進めている。中国軍が中距離ミサイルを大量配備していることを念頭に、沖縄県など島嶼部にミサイル能力を備えた小規模部隊を分散展開し、中国軍に対抗する構想を描く。

とのことです。

参考:A2AD ウィキペディアの説明

接近阻止・領域拒否(英語: Anti-Access/Area Denial, A2/AD)は、中国人民解放軍海上軍事戦略に対するアメリカ合衆国での名称。米中間における軍事的衝突の潜在的可能性を考慮したものとなっている。

4羽のオオハクチョウ

f:id:digibirds:20201117113000j:plain

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。

11月15日手賀沼にいた4羽のオオハクチョウです。
2羽は若いので家族のようです。

手賀沼で越冬してくれると良いですねぇ!


白鳥はかなしからずや
  空の青海のあをにも
   染まずただよふ
       若山牧水


喫茶去
スークの無伴奏を聴く


f:id:digibirds:20201117111728j:plain


f:id:digibirds:20201117120256j:plain



好きな、曲だけ3曲聴くのに便利なCDです。

親しみやすい演奏で秋の日に聴くのにふさわしい演奏です。

オオハクチョウ手賀沼を飛ぶ

f:id:digibirds:20201115114226j:image 
f:id:digibirds:20201115122514j:image

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。

11月15日朝、手賀沼湖面をオオハクチョウが飛んていました。

いよいよ冬鳥の飛来が本格的になってきました。


オオハクチョウは、何処から渡って来るのでしょうか?

ネットの情報で調べてみました。それによれば、

 

東京大学と米国の研究機関の共同調査で、オオハクチョウに衛星発信器を装着して渡りルートを追跡する調査が行われているそうです。

その結果によると、オオハクチョウの故郷は極東ロシアで、伊豆沼・内沼で越冬するオオハクチョウの渡り経路の調査によると、サハリンやアムール川河口,オホーツク海北岸を中継し,コリマ川やインディギルガ川流域の湿地帯で繁殖していることが明らかになっているようです。

 

春の渡りでは,伊豆沼・内沼を出発したオオハクチョウは、86日をかけて3,800kmを移動して繁殖地に到着。秋の渡りでは,繁殖地から伊豆沼・内沼まで54日をかけて3,500kmを移動していることが分かったそうです。

 

手賀沼に来ているオオハクチョウも多分、長い旅をして、たどり着いているのでしょうね!

 

のんびり越冬できるといいですね。

 

 

 

喫茶去

白鳥の歌 について

 

白鳥が死ぬ際に歌を歌うという言い伝えがあって詩人や作曲家の最後の作品を「白鳥の歌」と言います。

シューベルトの『白鳥の歌』はシューベルトの死後に、出版社や友人たちによってまとめられました。
従って、歌曲集ではありますが曲ごとの繋がりはありません。

その歌集の第4曲がセレナーデです。戦前のドイツ映画「わが恋の終わらざるが如く、また、この曲も終わらざるべし」で有名な「未完成交響楽Leise flehen meine lieder」の中でとても効果的に使われ、うっとりとした思い出があります。

タイトルバックの冒頭で「未完成」の出だしに次いで現れる曲が「セレナーデ」です。映画中ではマルタ・エッゲルトにより歌われています。

とても素敵な曲なので聴くことをお勧めします。

 

手賀沼に飛来したツルシギ

f:id:digibirds:20201115115004j:image


f:id:digibirds:20201115114945j:image


f:id:digibirds:20201115115229j:image

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。、

11月15日朝の手賀沼に、マガモの群の近くにとても小さなツルシギが、いました。

クチバシを羽に入れて休んていました。

一瞬顔を上げたのでちゃんと撮影できました。

ツルシギは、細く尖ったクチバシが特徴のシギで、大きさはハトより一回り小さい程度でとても小さなシギです。

一枚目の写真のマガモの群の中にいますがマガモと比較してもとても小さなシギと分かります。

 

写真は、冬羽のツルシギです。


冬羽はアカアシシギとよく似ていますが、アカアシシギより脚が長めでクチバシも細長い印象を受けます。
夏羽は全体が煤けたように黒くなります。こんなに黒っぽくなるシギは国内には他にいないようです。

 

ツルシギは、旅鳥で、春先に、よく見かけますが、秋はあまり見かけません。


何故か、手賀沼には、最近、秋によく立ち寄っています。


心なき身にもあはれは知られけり

   鴫立つ沢の秋の夕暮れ 西行法師

 

現代語訳

(俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。

 

 

手賀沼の杭上から魚を狙うカワセミ

f:id:digibirds:20201114210554j:plainf:id:digibirds:20201114210530j:plainf:id:digibirds:20201114210604j:plain

上の写真は、一眼レフキヤノンEOS7DマークⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着し手持ち撮影しました。

11月14日午後、手賀沼の杭上でカワセミが魚を狙っていました。

少し粘っていましたが、諦めて飛び去りました。

古池や川蝉去つて暮遅し 
  
    正岡子規 翡翠

ところでカワセミ翡翠(ひすい)の名前が冠せられたのは、室町時代からのようで。宝石の翡翠は、カワセミのコバルト・ブルーの羽のように、美しいので、鳥のカワセミにあやかって、命名されたそうです。

つまり、宝石の名前より前に鳥の名前が命名されたのです。

カワセミは、室町時代以前は、「そび」と呼ばれ、それが「しょび」に変化し、それが「しょうび(ん)」にかわったそうです。また、「そび」は、「せみ」にも変化して、川のほとりでよく見られたので、「かわしょうびん」、「かわせみ」と呼ばれるようになったとのことです。

カワセミの体は、普通の鳥と比較して、特異な形をしています。クチバシと頭が大きく、尾が小さい体形で、計測すると、およそ2.5頭身だそうです。写真で見るカワセミは、大きそうに見えますが、スズメより少し大きいですが、その大部分が、クチバシなので、それほど大きくはないのです。

この体形と、とってつけたような赤い小さな足は、カワセミの「かわいらしさ」を演出しているように思えます。