キヤノンの一眼レフEOS7DmarkⅡにCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを装着して撮影しました。
5月5日小淵沢高原は晴れ。1000メートル標高の高原は、まだ桜が咲いています。森の中で鳥の鳴き声が聞こえています。
白いお腹のサンショウクイが飛び回っていますが枝になかなか止まりませんし、とまってもすぐに飛び立ちます。
やっと捉えた写真です。
サンショウクイは、環境省レッドリストで絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
サンショウクイは、夏鳥として渡来し日本で繁殖する鳥で、かつては、山里に初夏の訪れを告(つ)げるあたりまえの鳥だったそうで、以前は東京都区部や明治神宮でも繁殖していたとのことです。
ところが、今では、越冬地などの開発による自然破壊のせいなのか、生息数は減少していて、観察できる機会は少なくなっている鳥なんだそうです。
サンショウクイは、全長20センチでスズメより大きくセキレイとほぼ同大の鳥です。一日の大半を上空を飛び回ったり、高い木の上で過ごしているとのことです。