なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

ツユクサ 

f:id:digibirds:20210823114857j:plain

上の写真は、Ymobileスマホのエクスペディア8で撮影しました。

8月22日、路傍のツユクサです。

ツユクサ(露草)は真夏の朝に鮮やかな青い花を咲かせる植物です。

朝露がよく似合い、葉に朝露が弾く姿も、花の愛らしさも夏の熱さを和らげるような涼し気な様子をしています。

和名での名前の由来は諸説ありますが、朝露を帯びながら朝咲く様子や、朝咲いて昼には萎む朝露のように儚い様子から名付けられたと言われています。

喫茶去
ハイドシェックベートーヴェンピアノソナタ全集よりハンマークラヴィアを聴く


f:id:digibirds:20210823172652j:plain

ハイドシェックベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集(8CD) 

1969-73年ステレオ録音。自由奔放にして繊細、典型的な天才肌として知られるフランスのピアニスト、エリック・ハイドシェックが30代の時にレコーディングしたベートーヴェンソナタ全集。ドイツ系の先祖を持ち、パリ音楽院の卒業試験に『ハンマークラヴィーア・ソナタ』を選び、コンサート・デビューでも同曲を弾いて大成功を収めたというハイドシェックは、フランスのピアニストとしては異例なほどベートーヴェンに深く傾倒し、現代屈指のベートーヴェン演奏家として知られています。
天性のものといえる目覚しい感性の閃きと、大ピアニスト、アルフレッド・コルトーから受け継いだテンポ・ルバートの秘術を自在に駆使した他に例のないそのピアニズムは、弾き盛りの時期におこなわれたこの録音からも強烈に感じとることができます。個性的な名演揃いといえるでしょう。

若きハイドシェックのキラキラ輝くハンマークラヴィア素敵でした。
とてもスッキリしました。
私は、ブレンデルポリーニより好きな演奏です。
27番.28番も聴きましたが、良かったですよ!

ヂュランタ

f:id:digibirds:20210824191839j:image

上の写真は、Ymobileスマホのエクスペディア8で撮影しました。

路傍の軒先に咲いていました。

 

デュランタアメリカ原産で、アメリカのフロリダ、キーウエスから西インド諸島、メキシコ、ブラジルまで分布している常緑高木または低木 です。

日本には明治中期に渡来しました。主に花を楽しむものと、観葉植物として楽しむものがあります。

自生地では2m以上の木となり、葉は柔らかな斑入り葉や黄金葉で、枝垂れた枝に、径約1.5cmの白や紫色の小さな花を初夏~秋まで咲かせます。

ゴーヤ 懐かしの鳥 ウミスズメ

f:id:digibirds:20210820093549j:image

上の写真は、Ymobileスマホのエクスペディア8で撮影しました。

水耕栽培のゴーヤです。食べ頃になりました。

JAの説明によれば、

ゴーヤー(にがうり)
苦みで食欲増進
夏バテ防止にも

古くから沖縄で食べられてきた野菜で、熟す前の未熟果を食べます。苦みが魅力ですが、苦手な方は、塩もみしてサッと熱湯をかけると抜けます。種とわたは苦みが強いので、スプーンなどでしっかり取り除くことでもやわらぎます。ジュースにするのもおすすめです。リンゴジュースやバナナを加えると飲みやすくなります。スライスしてチップスにすると、おやつ感覚で食べられます。最近は、苦みの少ない白いゴーヤも出てきています。

とのことです。

 

喫茶去

懐かしの鳥 ウミスズメ


2016年1月.波崎漁港の岸辺近くで撮影したウミスズメです。この時は、目の前で見ることができました。

キヤノン望遠ズームレンズEF100-400mmF4.5-5.6L IS USMをCanon EOS 7D Mark II に装着し手持ち撮影しました。

 

 

 

ヘクソカズラ 懐かしの鳥 カナダガン

f:id:digibirds:20210823140542j:plain
上の写真は、Ymobileスマホのエクスペディア8で撮影しました。

ヘクソカズラは、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草で、やぶや道端など至る所に生える雑草。

夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせます。

葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことから屁屎葛の名があります。

別名で、ヤイトバナ、サオトメバナともよばれるそうです。

懐かしの鳥 カナダガン

今から三十年前カナダの山奥のジャスパーに旅行した時に買ったTシャツについていたカナダガンです。
この地で一泊してコロンビア大氷原を訪れたことを記憶しています。

ジャスパーはカナダのアルバータ州にある高山の町で、ジャスパー国立公園内の商業の中心地です。雪に覆われたカナディアン ロッキーにある同国立公園には、氷河が浮かぶ湖や森、川があります。

f:id:digibirds:20210824202400j:plain

カナダガン

鳥綱カモ目カモ科に属する北米原産の大型のガン。全長約60センチ~110センチ、体重2.3キロ~6.8キロ。背面が薄茶色、胸から腹は白~灰褐色であり、首から頭部の黒色、頬・胸元の白色が目立つ。日本には生息していなかったが、1985年に静岡県富士宮市で初めて発見されその後、関東、中部地方、他各地に定着。2010年には国内での確認数が約100羽となり、急激な繁殖により在来のガンとの交雑や食害が懸念されるようになり、同年から市民団体などが駆除を始めていた。14年には特定外来生物に指定され、15年12月8日、環境省は国内のカナダガンを全て駆除したと発表。日本で特定外来生物の根絶に成功したのは初となる。

咲き乱れるサフィニア

f:id:digibirds:20210822153833j:image

上の写真は、Ymobileスマホのエクスペディア8で撮影しました。

8月22日、サフィニアがいっぱい咲いていました。

サフィニアは、1989年に開発された比較的歴史の浅いペチュニアの園芸品種です。サントリー京成バラ園芸が共同で開発した品種で、サントリーの駐在員が、ブラジルを原産とするペチュニアを数系統持ち帰ったことが、品種改良のはじまりでした。

名前の由来
枝が波打つように広がる様子から、「Surfing(サーフィン)」と「Petunia(ペチュニア)」を合わせて、サフィニアと名付けられました。