なかなかなかね野鳥と自然の写真館

疾風怒涛の時代が過ぎ去っていきます。私たちがその中で、ふと佇む時、一時の静寂と映像が欲しくなります。微妙な四季の移ろいが、春や秋の渡りの鳥たちや、路傍の名もない草花にも感じられます。このブログは、野鳥や蝶、花や野草、四季の風景などの写真を掲載しています。

OLYMPUS OM−D E−M1 試写 猛禽飛翔(トビ、チョウゲンボウ)

飛ぶ猛禽をOLYMPUS OM−D E−M1で試写してみました。今日は、あまり早く飛ばないトビを撮ってみました。

本体にハンドグリップを付けているのですが、本体が私の手には、小さすぎるので、人差し指が、シャッターの先にでてしまいます。親指フォーカスの親指の置き場所の位置も、キヤノンの一眼レフの置き場所と異なります。オリンパスのミラーレス機は、相当窮屈な動きになってしまっています。

鳥の飛ぶ写真を撮るには、カメラと人との一体感が大切です。この小さなカメラのボタンにまだ馴染めていないため、鳥の動きにうまくついていきません。

昨日撮ったチョウゲンボウも、連写できず、今日のトビも連写中にファインダーから外れてしまいました。ぎこちない動作では鳥の飛翔は撮れないですねぇ〜。

また、電子ヴューファインダーは、咄嗟の動きには、光学式ファインダーに後れをとるように思います。電子ヴューファインダーの立ち上がりが遅いことを何度も経験しました。

飛ぶ鳥を撮るには、一眼レフのほうが優れているように思います。ただ、もう少しこのカメラに慣れれば、現在のぎこちない動きは、大分改善されるかもしれません。

この廉価の望遠レンズでも、(自分の意のままに撮ることはできなくても)、飛ぶ鳥も撮れないことはないようです。これは、十分褒められることと言わざるをえません。

私のよく使う、「飛ぶ鳥を撮る」ための、キヤノン純正レンズと。このレンズの価格差は、10万円や、20万円以上の価格差があるからです。

オリンパスの高級レンズを使えば、この点も解消できるかもしれません。

また、この望遠レンズは、お手軽なレンズで、コスト・パフォーマンスがとても高く、軽くて優秀なレンズだと思います。最初に買う望遠レンズとして、お薦めできるレンズです。

このレンズは、とてもコンパクトなレンズで、Ø69 x 116.5mm (最大径×長さ)423g(質量)なので、軽すぎて困るくらいのレンズです。外に持ち出して使ってみると、とても楽なので、ちょくちょく持ち出してしまいたくなるレンズです。



撮影機材

オリンパス 新機種 ミラーレス一眼

1.OM−E E−M1ボディ (パワーバッテリー・ホルダー HLD−7付)
2.レンズ  M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II



トビ

チョウゲンボウ